ほぼ日刊 @猫式Station

もっともっと役立つノウハウをあなたに
宜しければこのボタン下矢印1で応援してください。
にほんブログ村 小遣いブログ ネットワークビジネスへ
にほんブログ村

ニュース・トピックス

すごいぞジョブス先輩の先見の目

おおよそ、MacとWindowsを比較すると、イライラ度合いはWindowsの方がMacの10倍にも達する事が個人調べで感じている。笑

先日、Macの動作が急激に遅くなった。

これは、やばいよ・やばいよ〜出川かってなもので、エンジニア根性を出して考察してみた。
最近、ブートキャンプでWindows8用のパーティーションを切ったのがシステムに影響するもっとも可能性のありこと。

Disk系のエラーに違いない。

そう思った私は、すかさず、ディスクユーティリティを起動する。

残念ながら、Windowsには、同種のアプリケーションは備わっていない、そこまで優秀なものはサードパーティの有料かつ高額なソフトウエアを購入しなくてはならないのだ。ここですでにイラッと。

Macの場合は標準でものすごい機能のディスクユーティリティがさりげないダイアログアプリとして備わっている。ここまでいらんだろうとかつては思っていたんだけれど、いるわ〜。必要!

まず、Diskの診断ができる。
それから、問題がでたら、その修復もできる。

問題のある状態のDiskで起動した状態では修復できない場合には、
このようにしなさいというメッセージをだす。

そしてその通りにすると確実に修復できる。しかも、インストールしたもの、作ったファイルには影響が
ほぼ無しにできる。
つまり、Windowsで言うところのセーフモードでのユーティリティも完備していたのでした。すげー

そこまでジョブスは予想していたなんて。すげー♬

このユーティリティは、OSのDiskイメージのバックアップも取れれば、リストアもできる。
つまり、それが必要な自体も想定済みってことだに〜。
もうここまでくると、Windowsでなくて良かった〜と思えてくるから。マジで。

ちなみに今回のエラーは、Windowsのパーティションを作った事による。パーティションテーブルにビット単位で少しだけ修復が必要だったそうな。
実は、Windowsの場合はこうした事は頻繁に起きているが、クラッシュするほどでなければ無視しているんだよね〜。笑。


MacbookProにWindows8のインストール。よくある落とし穴。その2

前回の記事では、ブートキャンプの環境を作りWindows8 pro x64をアップデートインストールするところまでを解説しました。

さてWindows8も無事に起動していると思われます。起動は、Macintoshの電源ボタンを押したら、オプションキーを押したままで少し待つと、ブートするOSの選択ができますのでWindowsを選んで起動すると出来るはずですね。

多分あなたはまだ気づいていません。このままでは容量の問題をクリアしただけでデバイスドライバーの問題が解決できていない事を。

実は、キーバインドがすこしおかしいはずです。メモ帳かなにかで文章を入力してみてください。漢字変換にこまるはずです。かなキー(IMEのオンオフ)英数キー(英数モード、漢字モード)が効かないとおもいます。

で、実は、Windows8用のキーボードドライバーが無いのです。

この原因は、Windows8になって、Windows8にもともと添付されている標準ドライバーが入るからですし、
ブートキャンプ用のキーボードドライバーも上手く動作しません。多分暫くすると更新して対応されると思いますが、今使いたいですよね。

では解決方法です。
実はWindows7が正しく動作していたのなら、そのドライバーをWindows8で使います。
場所は、旧WindowsディレクトリのSystem32\Drivers の中にあります。これをアップデートしたWindows8の方にもコピーするのです。

あとはWindows8を再起動するだけで正しくキーを認識するはずです。

実はWindows7も8も内部バージョン番号が6のOSです。つまり、Windows8はWindows7の改良版なのでしょう。故に、このような裏技的な方法でも動作するのだとおもいます。(保証は無いですが)

以上お試しあれ

MacbookProにWindows8のインストール。よくある落とし穴。

MacintoshにWindows8をインストールするには、ブートキャンプというMacintoshのユーティリティで簡単に行う事ができますが、殆どの人はWindows8の前にWindows7を入れて試用していた人が殆どでしょう。

落とし穴としては、
○MacintoshのOSXを、最新にアップデートする必要がある。
Windows8のインストールは、OSXマウンテンライオンに附属のブートキャンプがでなければできません。
まず、Macintoshを最新版にアップデートしましょう。

○Windows7に上書きインストールをしましょう。
Windows8のパッケージにはブートキャンプでアップデート用がありません。よって、クリーンインストール用のパッケージを購入しておく必要があります。

ここで、Windowsの上書きインストールの常識ですが、上書きアップデートをするとアプリケーションの設定などは引き継がれますが、Windowsのシステムフォルダはバックアップされ新たにWindowsフォルダが出来ます。
よって、Windows7のインストール容量が20数ギガだとすると、倍必要になります。
したがって、殆どの場合にはブートキャンプのパーテーションサイズでは不足になります。その場合には、
ブートキャンプユーティリティでパーテーションの切り直しを行う必要があります。

この場合はもちろんすでにインストールしてあったWindowsのバックアップを行う必要があるのです。
手順としては、
1 ブートキャンプのWindowsのバックアップを取る
2 ブートキャンプパーテーションの削除を行う。これはMacintoshのDiskユーティリティで行う事が必要です
3 再度ブートキャンプユーティリティでWindows用のパーテーションを切り直す。

さて、バックアップには特殊なアプリケーションが必要です。20ドル程度しますが、専用のソフトウエアを購入しておくべきです。
WinClone3.7というかつてフリーソフトだったものがシェアウエア化したものですが優秀なソフトウエアです。
このソフトウエアがあれば、Windowsパーテーションの圧縮バックアップが可能になります。パーテーションの切り直しをしてその後にレストアします

さてWindows8に必要なパーテーションサイズですが、上書きアップデートの場合は最低でも60Gバイトは必要になります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。